最近は老年学(gerontology)の応用分野として金融ジェロントロジー(financial
gerontology)の研究が進んでいるようで、いつの間にか気がついてみたら自分が研究標本にされる年となってしまった。この学問の研究対象である高齢者のことを何か気の利いた専門用語でどのように呼ぶのかと思いちょっと調べてみたがgerontという単語は見つけたがとくに専門用語ともいえないようだ。まだ、学術用語にしっくりくるような名称は見付かっていないようだ。
気のせいか病院や調剤薬局で何げない質問をされる機会が増えたように感じる。マイナンバーカードが健康保険証になったので何時どんな検査をしたか情報がわかるようで、それをわざと尋ねて当方の記憶力をテストしているように思える。情け無い立場になったと思うが世間からそのように評価されるなら、それに適応していくしか仕方がない。
この
高齢者が
何か一念発起して勉強をしようと思うと学校に通ったり通信講座を受けることが思いつく。シニアのリカレント教育が提唱されているが何れにしてもお金や時間がかかってしまう。金もかけず煩わしい人間関係とも無縁で学び直すよい方法はないものだろうか。
幸いなことに最近のネット環境は非常に優れていて、検索エンジンを使って知りたい言葉を打ち込めば結構いい資料や教材を読むことが出来る。自由研究には大変に便利な時代になったと思うが、便利になるとそれを悪用した罠や仕掛けも多くなる。
学び直しの第一歩は最近の巧妙な詐欺に引っかからないようアンテナの感度を高める必要がある。その対策の一つとして「メールけいしちょう」の報告に注意を払うことだろう。
「メールけいしちょう」に登録しておくと、朝方は変質者の出没情報のメールが多く着信するが、午前10頃からアポ電の注意喚起のメールが多く届くようになる。
アポ電にも幾つかのパターンがあるようだ。よく知られている第1のパターンは、誰でも持っている、「損をしたくない」という人間の心理を突いて、役所などの公的機関の名をかたり還付金があるので速く手続きをするように促して結果的には送金させたりキャッシュカードを詐取するタイプがある。
第2のパターンは「息子などの家族や親族が困っていたら助けたい」という人間の心理を突いて、息子や親族、息子の友人、担当医師などの名をかたり、結果的に送金させたりキャッシュカードを詐取するタイプがあるようだ。この応用バージョンとして架空の権利(例えば老人ホームの入居権など)の名義貸などを理由に裁判になると脅すパターンもあるようだ。
第3のパターンは逆に電話会社などの名をかたって未納料金があると偽って罪悪感を誘発させ、さらに裁判になるなどと慌てさせ振り込ませたり電子マネーを詐取するパターンもあるようだ。
第4のパターンとして最近よく目につくのはPCサポート詐欺がある。ネットで検索しているうちに突然にウイルスを検知したとか外部からハッキングされているといった警告が表示され誰でも知っている大手のソフト会社のサポートセンターの電話番号が表示され相談するよう促される。ポップアップ通知を悪用した手法であり、電話をすれば結果的にお金をだまし取られる羽目に陥る。
ポップアップ広告は広く使用されている手法でウイルスに感染しているわけではない。「あなたにお似合いの靴はこれ」 といった広告と同じである。ただ、書かれている内容が靴ではなく偽りの警告文や罠の電話番号、有名な会社名やロゴマークなどが表示される仕掛けになっている。ここは冷静に対応する必要がある。
夢中になって調べものをしているとネットサーフィン中に知らずにポップアップ通知の許可ボタンを押していると、この偽の警告メッセージは消えず、パソコンを再起動させても再び表示されることがある。これを消すにはブラウザーの設定でポップアップ通知をブロックして無効化する必要がある。詳しいことはIPA情報処理推進機構のサイトなどで紹介されている。
ネットサーフィンするときには前もってブラウザーのプライバシーとセキュリティのレベルを標準ではなく高度に設定しておく必要があるだろう。
詐欺を仕掛ける側も手口をアップデートしているので「メールけいしちょう」で最新の手口を知っておくだけでなく、国民生活センターのサイトから消費者トラブルの情報も仕入れておく必要があるだろう。一応は合法だが問題が多いと思われるようなトラブル事例などが紹介されている。警視庁と国民生活センターの情報は高齢者にとって見逃すことは出来ない。何れにもメール配信の申込み手続をしておくとよいだろう。
最近よく話題となっているが、警察署やその他の官公庁の電話番号(特に代表電話番号)を偽装表示させて欺す手口が報道されている。電話もIP電話となっているのでデジタルの専門技術知識を悪用する手口も増えているのだろう。これは電話番号に限られた話しでなく、立派な学歴、輝かしい職歴、一等地の住所、高級車、高級服、高級レストランや高級ホテル、有名人、官公庁、企業等の幹部や政財界の人脈など、様々な小道具を駆使し演出し、大物らしく見せかけて人を信じこませる手法は昔からあった古典的な手口である。これらの手口に最新のデジタル技術、SNS、AR、AIといった技術やツールを組み合わせて進化させているのだろう。人から聞かされた話の内容はもちろん、何故、自分に何の目的でアプローチしようとしているのかなどを冷静に判断する必要があるだろう。大変に親しい人からの話であっても鵜呑みには出来ない。その人がマインドコントロールされている可能性を排除できない。常にゼロベースで冷静に判断すべきだろう。会計士や国税調査官などは若い頃から職業的懐疑心(professional skepticism)を鍛えるように厳しく訓練されるが、高齢者も新人に若返った気分で、聞いた話しを鵜呑みにせずに、懐疑心の感度を高めて様々な演技を想定しながら頭の体操をして常に罠に備えておく必要があるだろう。
最近になってChatGPTとかBardといった生成AIが進化しており多種類のAIが利用できるようになってきた。自由研究で何か調べものをするときには、はじめに生成AIに色々と角度を変えて質問をしてポイントを絞ったうえでネットサーフィンすれば様々な危険な罠に遭遇する機会を低減さすことができるだろう。
2023年9月26にBardを使って実験してみた。
Bardに対する質問
雁の束の間に蕎麦刈られけり
誰の俳句か
Bardの回答
石田波郷の俳句です。
石田波郷は、1906年から1969年にかけて活躍した俳人です。代表的な句として・・・・・・・・・
以下省略
続いて次の質問をしてみた。
Bardに対する質問
雁の束の間に蕎麦刈られけり
山本健吉の歳時記に載っているか
Bardの回答
はい、載っています。山本健吉の『現代俳句歳時記』(1966年)の「秋」の項に、以下の解説とともに掲載され・・・・・・・・・
以下省略
意外にも的確な回答だったので少し驚いた。けちを付ける気は毛頭ないが、日本語の難しさでもあるが、雁を「かりがね」、「カリガネ」と書き換えて同じ質問すれば全く異なる回答をする可能性がある。
その後、2024年2月に入ってから生成AI BardはGeminiに改称された。GeminiにもGemini Ultraとか様々な上位レベルのモデルがあるようだが、とりあえず無料で使えるバージョンで以前にBardにした同じ質問を2024年2月13日午前中にしてみた。
上記と同じ質問
雁の束の間に蕎麦刈られけり 誰の俳句か
無料バージョンのGeminiの回答
「雁の束の間に蕎麦刈られけり」は、江戸時代の俳人、小林一茶の句です。
作者:小林一茶
季語:雁(かり)
意味:雁が飛んでくる間に蕎麦が刈られてしまった。早いなあという驚きと、季節の移ろいの速さを感じさせる句
以下省略
上位バージョンのGeminiだと別の異なった回答をするのかもしれないがBardの時の回答との違いに驚いた。いずれにしても生成AIは発展途上にあるのだろうと少々安心もした。
念のために、Geminiに後日、2024年4月6日午後3時前に同じ質問をしてみた。
質問
雁の束の間に蕎麦刈られけり 誰の俳句か
無料バージョンのGeminiの回答
はい、この句は昭和29年(1954年)に刊行された俳句雑誌「雨覆」に掲載された俳人・石田波郷(1918年~1987年)の句です。
...........
以下省略
今度は的確な回答が返ってきた。2ヶ月弱の間に機械学習を積み重ねたのかもしれない。
同じ質問を定期的に繰り返し、その回答の推移を確かめるのも結構面白いと感じた。
2024年の年の瀬に最近、新聞で読んで知ったパープレキシティ(perplexity)に興味があったので無料バージョンで石田波郷の俳句について同じ質問をしてみた。
雁の束の間に蕎麦刈られけり 誰の俳句か
perplexity の回答
石田波郷は、1918年から1987年まで活躍した昭和時代の俳人です 。この句は、1954年(昭和29年)に刊行された俳句雑誌「雨覆」に掲載されました 。
句の解釈や波郷の俳句スタイルについても述べられていた。しかし筆者は俳句を勉強していないので回答の評価は出来ないが、うまくまとめられているとの印象は持った。
2025年1月に入ってからgenspark.ai という文字が目に付くようになったので、ネットで調べてみたら対話型のAI検索エンジンと分かった。無料だったので早速試してみた。お馴染みの質問になるが 雁の束の間に蕎麦刈られけり 誰の俳句か。
Gensparkの回答抜粋
俳人石田波郷(いしだ はきょう)の作品です。この句は、秋の季語である「雁」を用いており、彼の代表的な俳句の一つとして知られています
リアルタイムでネットを検索してそれを纏めているようだ。マインドマップ図を生成するのには驚いた。マインドマップ図は何か資格試験の勉強をする時に頭を整理するのに役に立つかも知れない。
次々とAIツールが登場するので楽しみである。
人間であれば、いかに寛容な人であっても、しつこく質問されれば怒りだすだろうがAIロボットはいつまでも付き合ってくれる良さがある。
筆者自身も当初はAIに懐疑的であったが最近は便利ツールとして有用だと実感するようになった。英語の文でどう訳すのか分からないときにCopilotに尋ねると、それは俗語的なイディオムでこういう意味ですと教えてくれた。年末に電子書籍で
O. Henry
の全集を100円ちょっとで購入したが2000ページ以上もあったので、とても生きているうちには読みきれないだろうと思いつつも少しずつ読み始めている。高校生の時に幾つかの小品を読んで感動した記憶があったので楽に読めるかと思いきや、思いのほか複雑な文章に出会って考え込むことも多い。そのような時に翻訳ソフトに訳させると何となく意味が分かることが多い。筆者の読み方では文の句切り方がおかしかったと気付くことがある。Copilotに簡単な英語で筆者にとって意味不明の文を打ち込んで尋ねると英語でその文は大変に詩的な表現でこういうことを意味しているのでしょうと幾つかの例を示してくれる。あるいは、この文をパラフレーズしてほしいと頼めば平易な英文を返してくれる。何かと助かることが多い。Copilotは筆者にとっては無料の英語の家庭教師になっている。2025年3月のwindows
updateでCopilotは「言語の練習」というメニューが選べるので更に使い易くなった。
英語に堪能な人から見ればつまらない話になるだろうが、筆者が感激したCopilotとのやりとりがある。CNNニュースであるコメンテーターの
why that ad Trump ran about Kamala Harris was so devastating was because not exactly on the issue itself but what it meant
と話していたtranscriptを見てwas so devastingの主語が何か分からなかったのでCopilotに聞いてみた。回答は「that ad Trump ran about Kamala Harris」だった。run aboutはidiomかと聞いたらイディオムではなくrunという動詞は「広告を出す」や「キャンペーンを行う」という意味で使われており、カマラ・ハリス氏に関する広告を出した という意味だと教えてくれた。さらに、この文は not ~ but の構文になっているのかと質問すると 『 はい、「not ~ but」の構文です。この場合、「not exactly on the issue itself but what it meant」は、「その問題そのものではなく、それが意味すること」という意味になります。』 と教えてくれた。 広告は視聴者の関心や論点を別の方向にそらして議論を支配しうることまで教えてくれた。runは日常会話で広告を出す意味でよく使われるかと質問したところ 『特にマーケティングやビジネスの文脈では頻繁に耳にします。例えば: "We’re planning to run a new ad campaign next month." 』の例を挙げてくれた。まさに英語の先生である。
もう一つCopilotとの対話の例がある。PBS NewsでWhy many in Gen Z are ditching college for training in skilled tradesを見たので、tradeについては貿易とか商取引の意味しか知らなかった筆者がCopilotにskilled trade について質問してみた。回答を大ざっぱに纏めると以下のようであった。
「skilled trade」(スキルド・トレード)とは、特定の技能や専門知識を必要とする職業のことを指します。これらの職業は、通常、高度な技術や熟練が求められ、専門的な訓練や教育を受けて身に付けるものです。たとえば、大工、配管工、電気技師、自動車整備士、美容師などが「skilled trades」に該当します。「trade」にはもう一つの大切な側面があり、それが「職業」や「手に職」の意味です。特に職業訓練や専門スキルが必要な職業を指す場合に使われるんです。 たとえば、「skilled trade」は「熟練労働」や「専門職」と訳されることもあり、大工や電気技師、配管工などがこのカテゴリーに含まれます。この意味で使うと、「trade」は「仕事」や「技術」のニュアンスを持ちます。 確かに、アメリカでのGen Z(Z世代)の動向と日本の状況を比較するのは興味深いですね。アメリカでは、大学進学よりも「skilled trades」(熟練職業)を選ぶ若者が増えている背景には、学費の高騰や大学卒業後の借金問題、そして熟練職業の需要増加が挙げられます。 一方、日本でも似たような傾向が見られる部分があります。特に、大学進学が必ずしも安定したキャリアに結びつかないという認識が広がりつつあり、専門学校や職業訓練校で実践的なスキルを学ぶ選択肢が注目されています。また、少子高齢化に伴う労働力不足が深刻化しているため、建設業や製造業などの分野で熟練労働者の需要が高まっています。さらに、Z世代は「仕事の意義」や「ワークライフバランス」を重視する傾向があり、これが従来の大学進学ルートからの転換を促している可能性もあります。例えば、手に職をつけることで、より柔軟な働き方や自己実現を追求する若者が増えているのかもしれません。「ditch」という言葉は口語的な表現で、「捨てる」や「見捨てる」というニュアンスを持ちます。「ditching college」というフレーズでは、「大学をやめる」または「大学進学を断念する」といった意味で使われます。学費の高騰や大学卒業後の借金問題 でditchせざるを得ないと英語で話すには I had to ditch college because of the burden of rising tuition costs and loans after graduation. 「ditch」はカジュアルな表現なので、少しフォーマルにする場合は「drop out of college」や「give up on college」などを使うこともできます。
なにか偉いバイリンガルの大学教授から大変にわかり易い話しを聞いているような気分になった。無論、多くの情報源や他の生成AIの回答などとのクロスチェックは欠かせないが。
まだ生成AIは登場して僅かの時間しか経っていないが、大変な可能性があると感じた次第である。
数学に関してはフリーの数学ソフトでMAXIMAという便利なソフトがある。通常の教科書(大学専門課程から高校、中学で使うものまで)にあるような例題は解いてくれるが結果のみを出力するので答え合わせには使えるが検算が出来ない。解答に至るまでの計算過程を展開してくれると大変に便利だと思う。数学ソフトにAI機能を持たせ質問者のレベルに応じた解説が得られると便利である。例えば高校2年生レベルで丁寧に回答し、それでもよく理解できなければ中学3年生レベルで回答してもらえるようなユーザーレベルに合わせた回答までのプロセスを懇切丁寧に解き明かしてくれるソフトが開発されることを期待したい。
ソフトを使っているとエラーメッセージが出ることがよくある。エラーの原因が自分ですぐに思いあたればよいが理由がよくわからないことも多い。エラーメッセージを出したなら、その解決のための道案内をしてほしいものだ。AI機能でエラー原因の解明や解決法を提示してくれる ソフトが開発されれば使い勝手も飛躍的によくなるだろう。2025年秋以降にAI機能を強化したパソコンが登場するだろうと噂されているのでそれに期待したい。引退した高齢者に高性能のPCは必要ないかもしれないがAI機能で学習補助、支援する機能が使えるのならば頭脳の補助具として利用しない手はないと思う。これらは自由研究をするうえで大変に役立つだろう。今後の生成AIや新しい検索エンジンの動向に注目したい。