最近は老年学(gerontology)の応用分野として金融ジェロントロジー(financial
gerontology)の研究が進んでいるようで、いつの間にか気がついてみたら自分が研究標本にされる年となってしまった。この学問の研究対象である高齢者のことを何か気の利いた専門用語でどのように呼ぶのかと思いちょっと調べてみたがgerontという単語は見つけたがとくに専門用語ともいえないようだ。まだ、学術用語にしっくりくるような名称は見付かっていないようだ。
気のせいか病院や調剤薬局で何げない質問をされる機会が増えたように感じる。マイナンバーカードが健康保険証になったので何時どんな検査をしたか情報がわかるようで、それをわざと尋ねて当方の記憶力をテストしているように思える。情け無い立場になったと思うが世間からそのように評価されるなら、それに適応していくしか仕方がない。
この
高齢者が
何か一念発起して勉強をしようと思うと学校に通ったり通信講座を受けることが思いつく。シニアのリカレント教育が提唱されているが何れにしてもお金や時間がかかってしまう。金もかけず煩わしい人間関係とも無縁で学び直すよい方法はないものだろうか。
幸いなことに最近のネット環境は非常に優れていて、検索エンジンを使って知りたい言葉を打ち込めば結構いい資料や教材を読むことが出来る。自由研究には大変に便利な時代になったと思うが、便利になるとそれを悪用した罠や仕掛けも多くなる。
学び直しの第一歩は最近の巧妙な詐欺に引っかからないようアンテナの感度を高める必要がある。その対策の一つとして「メールけいしちょう」の報告に注意を払うことだろう。
「メールけいしちょう」に登録しておくと、朝方は変質者の出没情報のメールが多く着信するが、午前10頃からアポ電の注意喚起のメールが多く届くようになる。
アポ電にも幾つかのパターンがあるようだ。よく知られている第1のパターンは、誰でも持っている、「損をしたくない」という人間の心理を突いて、役所などの公的機関の名をかたり還付金があるので速く手続きをするように促して結果的には送金させたりキャッシュカードを詐取するタイプがある。
第2のパターンは「息子などの家族や親族が困っていたら助けたい」という人間の心理を突いて、息子や親族、息子の友人、担当医師などの名をかたり、結果的に送金させたりキャッシュカードを詐取するタイプがあるようだ。この応用バージョンとして架空の権利(例えば老人ホームの入居権など)の名義貸などを理由に裁判になると脅すパターンもあるようだ。
第3のパターンは逆に電話会社などの名をかたって未納料金があると偽って罪悪感を誘発させ、さらに裁判になるなどと慌てさせ振り込ませたり電子マネーを詐取するパターンもあるようだ。
第4のパターンとして最近よく目につくのはPCサポート詐欺がある。ネットで検索しているうちに突然にウイルスを検知したとか外部からハッキングされているといった警告が表示され誰でも知っている大手のソフト会社のサポートセンターの電話番号が表示され相談するよう促される。ポップアップ通知を悪用した手法であり、電話をすれば結果的にお金をだまし取られる羽目に陥る。
ポップアップ広告は広く使用されている手法でウイルスに感染しているわけではない。「あなたにお似合いの靴はこれ」 といった広告と同じである。ただ、書かれている内容が靴ではなく偽りの警告文や罠の電話番号、有名な会社名やロゴマークなどが表示される仕掛けになっている。ここは冷静に対応する必要がある。
夢中になって調べものをしているとネットサーフィン中に知らずにポップアップ通知の許可ボタンを押していると、この偽の警告メッセージは消えず、パソコンを再起動させても再び表示されることがある。これを消すにはブラウザーの設定でポップアップ通知をブロックして無効化する必要がある。詳しいことはIPA情報処理推進機構のサイトなどで紹介されている。
ネットサーフィンするときには前もってブラウザーのプライバシーとセキュリティのレベルを標準ではなく高度に設定しておく必要があるだろう。
詐欺を仕掛ける側も手口をアップデートしているので「メールけいしちょう」で最新の手口を知っておくだけでなく、国民生活センターのサイトから消費者トラブルの情報も仕入れておく必要があるだろう。一応は合法だが問題が多いと思われるようなトラブル事例などが紹介されている。警視庁と国民生活センターの情報は高齢者にとって見逃すことは出来ない。何れにもメール配信の申込み手続をしておくとよいだろう。
最近になってChatGPTとかBardといった生成AIが進化しており多種類のAIが利用できるようになってきた。自由研究で何か調べものをするときには、はじめに生成AIに色々と角度を変えて質問をしてポイントを絞ったうえでネットサーフィンすれば様々な危険な罠に遭遇する機会を低減さすことができるだろう。
2023年9月26にBardを使って実験してみた。
Bardに対する質問
雁の束の間に蕎麦刈られけり
誰の俳句か
Bardの回答
石田波郷の俳句です。
石田波郷は、1906年から1969年にかけて活躍した俳人です。代表的な句として・・・・・・・・・
以下省略
続いて次の質問をしてみた。
Bardに対する質問
雁の束の間に蕎麦刈られけり
山本健吉の歳時記に載っているか
Bardの回答
はい、載っています。山本健吉の『現代俳句歳時記』(1966年)の「秋」の項に、以下の解説とともに掲載され・・・・・・・・・
以下省略
意外にも的確な回答だったので少し驚いた。けちを付ける気は毛頭ないが、日本語の難しさでもあるが、雁を「かりがね」、「カリガネ」と書き換えて同じ質問すれば全く異なる回答をする可能性がある。
その後、2024年2月に入ってから生成AI BardはGeminiに改称された。GeminiにもGemini Ultraとか様々な上位レベルのモデルがあるようだが、とりあえず無料で使えるバージョンで以前にBardにした同じ質問を2024年2月13日午前中にしてみた。
上記と同じ質問
雁の束の間に蕎麦刈られけり 誰の俳句か
無料バージョンのGeminiの回答
「雁の束の間に蕎麦刈られけり」は、江戸時代の俳人、小林一茶の句です。
作者:小林一茶
季語:雁(かり)
意味:雁が飛んでくる間に蕎麦が刈られてしまった。早いなあという驚きと、季節の移ろいの速さを感じさせる句
以下省略
上位バージョンのGeminiだと別の異なった回答をするのかもしれないがBardの時の回答との違いに驚いた。いずれにしても生成AIは発展途上にあるのだろうと少々安心もした。
念のために、Geminiに後日、2024年4月6日午後3時前に同じ質問をしてみた。
質問
雁の束の間に蕎麦刈られけり 誰の俳句か
無料バージョンのGeminiの回答
はい、この句は昭和29年(1954年)に刊行された俳句雑誌「雨覆」に掲載された俳人・石田波郷(1918年~1987年)の句です。
...........
以下省略
今度は的確な回答が返ってきた。2ヶ月弱の間に機械学習を積み重ねたのかもしれない。
同じ質問を定期的に繰り返し、その回答の推移を確かめるのも結構面白いと感じた。
2024年の年の瀬に最近、新聞で読んで知ったパープレキシティ(perplexity)に興味があったので無料バージョンで石田波郷の俳句について同じ質問をしてみた。
雁の束の間に蕎麦刈られけり 誰の俳句か
perplexity の回答
石田波郷は、1918年から1987年まで活躍した昭和時代の俳人です 。この句は、1954年(昭和29年)に刊行された俳句雑誌「雨覆」に掲載されました 。
句の解釈や波郷の俳句スタイルについても述べられていた。しかし筆者は俳句を勉強していないので回答の評価は出来ないが、うまくまとめられているとの印象は持った。
人間であれば、いかに寛容な人であっても、しつこく質問されれば怒りだすだろうがAIロボットはいつまでも付き合ってくれる良さがある。
筆者自身も当初はAIに懐疑的であったが最近は便利ツールとして有用だと実感するようになった。英語の文でどう訳すのか分からないときにCopilotに尋ねると、それは俗語的なイディオムでこういう意味ですと教えてくれた。年末に電子書籍で
O. Henry
の全集を100円ちょっとで購入したが2000ページ以上もあったので、とても生きているうちには読みきれないだろうと思いつつも少しずつ読み始めている。高校生の時に幾つかの小品を読んで感動した記憶があったので楽に読めるかと思いきや、思いのほか複雑な文章に出会って考え込むことも多い。そのような時に翻訳ソフトに訳させると何となく意味が分かることが多い。筆者の読み方では文の句切り方がおかしかったと気付くことがある。Copilotに簡単な英語で筆者にとって意味不明の文を打ち込んで尋ねると英語でその文は大変に詩的な表現でこういうことを意味しているのでしょうと幾つかの例を示してくれる。あるいは、この文をパラフレーズしてほしいと頼めば平易な英文を返してくれる。何かと助かることが多い。翻訳ソフトに何故そのような訳になるのかを質問すると、英語の先生が丁寧に構文解釈をするような回答を示してくれると大変に便利だと思う。学習支援的な飜訳ソフトの登場を待ちたい。
ソフトと言えばフリーの数学ソフトでMAXIMAという便利なソフトがある。通常の教科書(大学専門課程から高校、中学で使うものまで含めて)にあるような例題は解いてくれるが結果のみを出力するので答え合わせには使えるが検算が出来ない。解答に至るまでの計算過程を展開してくれると大変に便利だと思う。数学ソフトにAI機能を持たせ質問者のレベルに応じた解説が得られると便利である。例えば高校2年生レベルで丁寧に回答し、それでもよく理解できなければ中学3年生レベルで回答してもらえるようなユーザーレベルに合わせた回答までのプロセスを懇切丁寧に解き明かしてくれるソフトが開発されることを期待したい。
ソフトを使っているとエラーメッセージが出ることがよくある。エラーの原因が自分ですぐに思いあたればよいが理由がよくわからないことも多い。エラーメッセージを出したなら、その解決のための道案内をしてほしいものだ。AI機能でエラー原因の解明や解決法を提示してくれる ソフトが開発されれば使い勝手も飛躍的によくなるだろう。2025年秋以降にAI機能を強化したパソコンが登場するだろうと噂されているのでそれに期待したい。引退した高齢者に高性能のPCは必要ないかもしれないがAI機能で学習補助、支援する機能が使えるのならば頭脳の補助具として利用しない手はないと思う。これらは自由研究をするうえで大変に役立つだろう。今後の生成AIの動向に注目したい。